· 

技術士一次試験 専門科目 機械部門 R2 Ⅲ-5

令和2年

Ⅲ-5

長さlの片持ち梁に対して図(a)のように自由端(A点)に集中荷重Pを作用させる場合と、図(b)のように単位長さあたりqの等分布荷重を作用させる場合を考える。両者の最大曲げ応力が等しいとき、Pqの関係として、最も適切なものはどれか。

 

 

解答

 

解説

[解くために必要な知識]

梁に生じる応力はモーメントMと断面係数Zから得られます。

σ=M/Z   ・・・(1)

断面係数は梁の断面形状で決定される係数です。

*丸断面、長方形断面の断面係数および断面二次モーメントの式は覚えておきましょう。

 

 

では解いていきます。

片持ち梁において、先端に集中荷重Pを受ける場合に生じるモーメントの最大値は支持点(片持ち点)で生じ、その値は次式で得られます。

Mmax=-PL  ・・・(2)

 

一方、等分布荷重qを受ける場合は同じく支持点で最大値を示し、その値は次の通りです。

Mmax=-qL2/2  ・・・(3)

 

*片持ち梁が等分布荷重を受ける場合と集中荷重を受ける場合、さらに両端支持の場合のそれぞれでの発生するモーメントとたわみの式は覚えておきましょう。

 

図(a)の最大曲げ応力σaは曲げモーメントの(2)式と(1)式から得られます。

σa-Pl/Z

 

同様に図(b)の最大曲げモーメントは次の通りです。

σb(-qL2/2)/Z

 

題意(両者の最大曲げ応力が等しい)から、

σa=σb

-Pl/Z=(-qL2/2)/Z

 

 P=qL/2  //

 

 

<前の問題へ 次の問題へ>

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    名無し (火曜日, 09 11月 2021 22:15)

    解説ありがとうございます。
    問題文の二行目、地涌単は自由端でしょうか?

  • #2

    管理人 (水曜日, 10 11月 2021 19:29)

    名無しさま
    ご指摘ありがとうございます。
    仰る通り、自由端です。訂正しておきます。