令和2年
Ⅲ-27
幅2m、高さ2m、厚さ30mmのコンクリート壁において、片面の表面温度が32℃、もう一方の面の表面温度が4℃で一定となっている。このとき、壁を通過する単位時間あたりの熱量として、最も近い値はどれか。ただし、コンクリート壁の熱伝導率を1.8W/(m・K)とする。
① 6.7kW ② 3.7kW
③ 3.4kW ④ 1.7kW
⑤ 0.7kW
解答
①
解説
[解くために必要な知識と周辺知識]
高温流体と低温流体を仕切る厚さδの壁(平板)に関する熱伝導と熱伝達のイメージを図27.1に示します。
伝熱のもう一つの形態、熱輻射に関してはⅢ-29を参照ください。
Tf1 :高温流体温度
Tf2 :低温流体温度
Tw1 :高温側壁面温度
Tw2 :低温側壁面温度
h1 :高温流体と壁面との熱伝達率
h2 :低温流体と壁面との熱伝達率
λ :壁内部の熱伝導率
高温流体側から低温流体側へ単位時間に移動する熱量をQ[W]とします。
単位面積当たりの移動量を、熱流束q[W/m2]といいます。
単位面積当たり、高温流体から壁面へ単位時間に移動(熱伝達)する熱流束をq1、壁内部を高温側から低温側へと単位時間に移動(熱伝導)する熱流束をq2、壁面から低温流体側へ単位時間に移動(熱伝達)する熱流束をq3とします。
このとき、定常状態であれば熱流束qは次の関係があります。
q1=q2=q3=q
q1=h1(Tf1-Tw1)
→ Tf1-Tw1=q1/h1 (1)
q2=λ/δ(Tw1-Tw2)
→ Tw1-Tw2=δ/λ×q2 (2)
q1=h1(Tf1-Tw1)
→ Tw2-Tf2=q2/h2 (3)
(1)、(2)、(3)式より、
Tf1-Tf2=q(1/h1+δ/λ+1/h2)
R=(1/h1+δ/λ+1/h2) ・・・全熱抵抗
k=1/R ・・・熱通過率
q=k(Tf1-Tf2)
*以上、平板の熱通過に関する基礎知識は覚えておきましょう。あわせて円管の熱通過に関しても覚えておきましょう。
では問題を解いていきます。
問題の状態を図27.2に示します。本問題ではコンクリート壁の伝熱のみを考えればよいため、熱伝達はありません。
熱伝導の式は上記(2)式から
q=λ/δ(Tw1-Tw2)
q=1.8/(30×10-3)×(32-4)=1680 [W/m2]
Q=q×A=1680×[2×2]=6720 [W] //
コメントをお書きください