令和1年
Ⅲ-34
図に示すように断面積Aの曲がり管が一体化した剛体棒を介して点Xで固定支持されている。曲がり管の中には密度ρ、平均流速Vの液体が流れ、定常状態となっている。このとき、点Xに作用するトルクTxを表す式として最も適切なものはどれか。ただし、断面1と断面2におけるゲージ圧をそれぞれp1、p2(p1>p2)とし、断面19と断面2における中心軸と点Xn距離をそれぞれh1,h2とする。また、断面1と断面2にトルクは作用しないものとし、重力の影響は無視してよい。
解答
②
解説
[解答に必要な知識]
非圧縮性・定常流における運動量の法則
ΣFx=ρQ(V2x-V1x)
ΣFy=ρQ(V2y-V1y)
図34.1に示すように流路断面積A1をもつ流体が圧力p1、速度V1で曲がり壁面に角度α1で衝突し、壁面に沿って角度α2の方向に圧力p2、速度V2で流出したとします。
このとき流体が壁面に及ぼすx方向、y方向それぞれの力は次の通りです。
1.壁面が流体に及ぼす力
X方向 -Fx
Y方向 -Fy
2.流体の圧力差により発生する力
X方向 p1A1cosα1-p2A2cosα2
Y方向 p1A1sinα1-p2A2sinα2
3.速度の分解
X方向 V1x=V1cosα1、 V2x=V2cosα2
Y方向 V1y=V1sinα1、 V2y=V2sinα2
運動量の法則から、1.壁面が流体に及ぼす力+2.流体の圧力差により発生する力=ρQ(V2-V1)となります。
Fx=ρQ(V1・cosα1ーV2・cosα2)+p1A1・cosα1ーp2A2・cosα2
Fy=ρQ(V1・sinα1ーV2・sinα2)+p1A1・sinα1ーp2A2・sinα2
ここで、α1=0(流体の流入角度がゼロ)とするとcosα1=1、sinα1=0となるので、上式は次の通りになります。
Fx=ρQ(V1ーV2・cosα2)+p1A1ーp2A2・cosα2
Fy=ρQV1・sinα1ーp2A2・sinα2
*一番最後に出てくる2式は覚えておきましょう。
では問題を解いていきます。
断面1の流体が持つ力をF1とします。流体の流入角度α1=0、流体の流出角度α2=0のため、断面1、2それぞれにおける流体の力F1、F2は次の通りになります。
F1=p1A+ρAV2
F2=p2A+ρAV2
それぞれの力により生じるトルクは次の通りになります。
T1=T1h1=(p1A+ρAV2)h1
T2=T2h2=(p2A+ρAV2)h2
点Xに作用するトルク
Tx=T2ーT1=(p2A+ρAV2)h2ー(p1A+ρAV2)h1
Tx=(p2h2ーp1h1)A+ρAV2(h2-h1) //
コメントをお書きください