◆ものづくり白書を読み解く
◆製造基盤白書とも言います。ものづくり白書
ものづくり白書は毎年5月の終わりごろから6月のはじめごろにかけて発行されます
10年ほど前、技術士になろうと決めたときにやったことの一つに「ものづくり白書」を読むことがありました。技術士試験は社会課題からの出題もあるので世の中の動き、トレンドを把握するために白書は有効でした。経産省のHPから過去の分も含めて閲覧可能です。
経産省のHP ➡ 製造基盤白書
◆人手不足や人材育成はずっとトレンド
過去の白書における第一部の目次から人手不足や人材育成に関する項目を中心にピックアップしていきます。
2010年
第3章 自律的回復に向けた雇用戦略と人材育成
他には資金繰りやM&A、投資の話題など
2011年
第3章 わが国ものづくり産業の将来を担う人材の育成
他には東日本大震災、サプライチェーンなど
2012年
第3章 第1節 ものづくり現場における中核人材の確保・育成状況と課題
他には資源・環境制約が企業に与える影響、レアアース・レアメタル等の希少資源に係る課題など
2013年
第2章 全員参加型社会に向けたものづくり人材の育成
この年はじめて人口減少社会の到来に言及。
2014年
第2章 成長戦略を支えるものづくり人材の確保と育成
第1章、第1節で人口減少について言及 「2 経常収支の黒字縮小と少子化・人口減少の中で求められる製造業の役割」
2015年
第2章 良質な雇用を支えるものづくり人材の確保と育成
この年はじめて「IoT」という単語が出る。第1章 第3節 「1.データ社会において変わりつつある製造業」
2016年
第2章 ものづくり産業における労働生産性の向上と女性の活躍促進
他には、インダストリー4.0やコト体験などのキーワードが出始める。
2017年
第2章 ものづくり産業における人材の確保と育成に関する課題と対応
第1章 第3節 「1 技術革新に伴う「顧客価値の実現」の手段の変化:「モノの所有」から「機能の利用」、「体験の提供」へ」
2018年
第2章 ものづくり人材の確保と育成
「働き方改革」の単語が出る。人手不足、人材育成が話題の中心に。またわが国製造業の主要課題①として人手不足と品質管理が掲げられる。
2019年
第3章 ものづくり人材の確保と育成
平成の総括のような立ち位置となっている。第1章 平成の製造業とものづくり白書の変遷
人材というキーワードは毎年必ずでてきます。12年までは第3章でしたが13年からは第2章に。そして13年までは人材育成でしたが14年からは「人材確保と育成」に。16年は生産性向上と女性活躍と視点を変えていますが人材確保が困難になってきていることが伺えます。そして2017年には人材の確保と育成は課題であると明記されています。
18、19年では話題の中心になっています。
こういった世の中の課題、社会課題を自分ごととして捉えて業務に落とし込む事を意識していました。
例えば受験当時(2011年)の私は人材育成に関連して、社内の技術資料や各種チェックシート、不良報告書を整理してAccessデータベース化。設計時に条件入力すると関連する資料とポイントを30点に絞ったチェックシートを出力するようにした例、いわゆる「ナレッジマネジメント」の事例を挙げて技能伝承、人材育成の視点でまとめて論文を1本書く練習をしました。
ちなみに同じテーマを2020年の私なら、自働化設備と人の共働による人手不足対策と技能伝承、などと題した論文を1本書く練習をすると思います。業務内容や立場が変われば同じテーマに対しても内容が変わります。
人手不足に関しては興味深い内容がたくさんありますので、2018年2019年に絞って次回もう少し詳しく見ていきます。
一例を挙げると、2019年のものづくり白書に製造業には就業者数の推移グラフが掲載されています。それを見ると2012年を境に全産業で就業者数は上昇していて2018年までで400万人ほど増えていますが、製造業は横ばい。ほとんど増えていません(図1)。ものづくり白書で指摘されているように各社人材育成や確保に課題を抱えていて採用活動を行っているにも関わらず、です。
◆人手不足以外のトピックかいつまみ
人手不足以外に関してものづくり白書の目次を眺めるだけでも当時何があったのか振り返ることができます。
2010年より少し前の2007年ドラマ「ハゲタカ」が話題になったようにM&A、敵対的買収などが世間の話題になっていました。実際私が当時いた会社も親会社からTOBを受け持分法適用関連会社から連結子会社になりました。そして2008年にはリーマンショックがおきたことなどから、資金繰りやM&Aなどが目次に挙がってきているんだなと振り返ることができます。ちなみに2012年までは目次にM&Aがありますが、2013年の目次からM&Aという単語は無くなっています。
2011年には東日本大震災から、部品供給が滞ったことなどからサプライチェーンについて、2012年には日中の摩擦からレアメタル、レアアースの輸出規制などが目次に挙がっています。
2013年からはいわゆる2012年問題。団塊世代が本来は2007年に定年を迎え始めるのが年金受給が65歳に切り替わったことを受けて定年再雇用が進み、2012年まで引き延ばされました。このような背景からこの年から人材に関する話題がより白書の中で重きをなしていく印象があります。
2015年からは2011年にドイツが提唱したインダストリー4.0を受けて日本でもIVI(Industrial Valuechain Initiative)が提唱されたこともあり、IT関連の話題が増えていきます。
2018年には前年に名だたる企業で隠蔽などの品質トラブルが相次いだため主要課題①に人手不足と品質管理が挙げられました。
◆おわりに
目次からキーワードを抜き出して自分の業務に落とし込んで原稿用紙1枚で論文を書く。なるべく関係なさそうなキーワードを選んでそこから私の仕事に落とし込む。
例えば
資金繰り(キーワード)
➡生産性の向上やコストダウン(課題)
➡現場改善事例。
M&A(キーワード)
➡会社間での技術・技能の伝承(課題)
➡ナレッジマネジメントの事例。
ものづくり白書は読んで終わりではなく、そこからキーワードを抜き出して課題を設定し自身の業務の中で解決した事例を書き出す。という感じで落とし込んでいました。
前のブログははめあい公差について
次のブログは2018年2019年ものづくり白書について2
技術資料一覧はこちらから⇒「技術資料」
コメントをお書きください