◆自動機設計で失敗しないためにフローチャートを描こう。
◆フローチャートを描くことで得られる3つの効果
フローチャートってシステム屋さんが書くやつちゃうの?
違います。違わないけど。確かにシステム屋さんも書きますけど、メカ屋も自動機を設計するときにはフローチャートを作る必要があります。フローチャートが無ければその自動機がどのように動くのか?誰にもわかりません。その自動機がどのように動くのか?誰が見ても分かるようにフローチャートを作る必要があります。
【自動機のフローチャートを書くことで得られる効果]
①機械がどのように動くか、動かすか、明確になる。
②機械が行う作業と人間が行う作業が明確になる。
⇒フローチャートの描き方その2(今回の記事)
③あるポイントをおさえて描けば「動作中の機械の状態を明確にする」ことができる。
◆人が行う作業と機械が行う作業の範囲を明確にする。
機械は人が段取りを行って初めて動くものです。段取りまで含めたフローチャートを書くことで、その機械がどこまで自動で作業を行って、どこからが人が行う作業なのかがはっきりします。
フローチャートの描き方その1で見たフローチャートにあった[ねじ締め機動作]サブルーチンを示した図1を見ていきます。
ねじ締め機、に限らず自動機械は買ってきて置くだけでは動いてくれません。
最初に太字で示しているような機械の設定をします。
機械のセットアップですね。
・機械の原点位置
・動作位置
(ねじを取る位置とねじを締める位置)
・ねじ締め自体の設定。
回転数やトルクなど
参考:図2
次に実際に使う際に、段取りを行います。
・ねじが供給機に入っていなければ入れます。
・今日は何作るのかな?
=製造計画を確認します。
・製品Aの設定ってどうだったかな?
=設計指示書を確認します。
・製品Aの条件をモニタなどの入力機器で入力します。
設定と段取りが終わったらあとはモノがくるのを待つのみです。
搬送機側からワークが来たと信号が来たら、さあねじ締め開始です。
もっと自動化を進めたい場合は、段取り部分を自動でできるシステムを考えていけばいいですよね。
図1 段取を含めたフローチャートの例
図2 自動ねじ締め機の例
コメントをお書きください
井田 (水曜日, 23 6月 2021 09:58)
トラブルシューティングのフローはどうなりますか。
管理人 (水曜日, 23 6月 2021 20:24)
井田様、コメントありがとうございます。
あくまで私の場合ですが、フローチャートを細かく書いてエラー/アラームまで落とし込みます。
例えばエアシリンダを10本使っている設備の場合、シリンダに通し番号を付けて、5番目のシリンダを押し出す動作の時に、押し出しが完了するまで次のステップに進まないようにインターロックを取ります。
完了確認はシリンダのオートスイッチなどで行います。
このときタイマを動作させて規定時間以上かかるようならエラー(もしくはアラーム)No.51を出します。
ここまでフローチャートで表現します。
No.51が出た場合は5番のシリンダの押出動作で異常があったことが分かり、対処としてはそこを確認してください。となります。
こんな感じの回答でよろしかったでしょうか。