· 

フローチャートの描き方その1 自動機の動きを表現しよう!

◆自動機設計で失敗しないためにフローチャートを描こう。

◆フローチャートを描くことで得られる3つの効果

フローチャートってシステム屋さんが書くやつちゃうの?

違います。違わないけど。確かにシステム屋さんも書きますけど、メカ屋も自動機を設計するときにはフローチャートを作る必要があります。フローチャートが無ければその自動機がどのように動くのか?誰にもわかりません。その自動機がどのように動くのか?誰が見ても分かるようにフローチャートを作る必要があります。

作成したフローチャートを基にセンサー類、制御プログラムなど制御設計を行います。

 

【自動機のフローチャートを書くことで得られる効果】

①機械がどのように動くか、動かすか、明確になる。

⇒フローチャートの描き方その1(今回の記事)

②機械が行う作業と人間が行う作業が明確になる。

フローチャートの描き方その2

③あるポイントをおさえて描けば「動作中の機械の状態を明確にする」ことができる。

 

◆自動化の範囲、機械・ロボットの動きを明確にする。

というわけでフローチャートの書き方を見ていきましょう。

フローチャートを書くために使用される記号の例を図1に示します。他にも記号はありますが、自動機のフローを表すにはこれで充分。というかこんなに知らなくても何とかなります

 

図1 フローチャートの記号例

 

ではここで実際のフローチャートの例を見てみましょう。サイクルタイムの記事で出てきた、自動ねじ締め機で確認します。 

ワークがコンベア上を流れてきて、自動で停止・位置決めされて、ねじ締め機がねじを締めます。終わったらワーク解放されてコンベア上を流れていきます。
自動ねじ締め機

図2 自動ねじ締め機

 

この機械の動きをまずは文章で説明します。

・チェーンコンベア上を、ねじ締めを行う対象であるワークが搬送パレットに載って流れてきます。

・ワークがねじ締め機のところまできたらストッパで一時停止します。

・ワーク確認用のセンサー(在荷センサー)がワークを検知したらワークリフトが上がりコンベアと縁切りします。

 ワークリフトはシリンダーで動作します。(参考ブログ:電磁弁とシリンダー)

・ワークリフトには位置決めピンが付いていて、ワークの載った搬送パレットの位置決めをします。

 (参考ブログ:位置決め要素

・リフトが完了(シリンダーのオートスイッチで検知)したらストッパが下がります。

 ストッパはシリンダーで動作します。

・ねじ締め機が動いてねじ締めを行います。

・ねじ締めが完了したらシリンダーが動作してワークリフトが下がり、パレットが流れていきます。

・パレットが流れていった後にストッパが上がり(シリンダーのオートスイッチで検知)1サイクルが完了です。

 

ではこれをフローチャートで書いたものを見てみましょう。

 

コンベア上を流れてきたワークを停止・位置決め・ねじ締めなど自動化の工程をフローチャートで表しています。
フローチャート例

シンプルに動作を表すフローチャートであればこの3つ4つの記号で事足ります。しかし機械の設定を変えたり、データを取得したりする場合は手操作入力など、他の記号も使いこなす必要があります。

このあたりを次回、

「フローチャートの描き方その2 自動機の段取りを表現しよう!」

で解説していきます。

 


前のブログは保全について解説です。

次のブログは自動機設計の第一歩フローチャート作成その1の解説です。

 

関連ブログ

◆フローチャートで設計思想を表現しよう 1 

◆フローチャートで設計思想を表現しよう 2

 

技術資料一覧へ


コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    島本隆司 (木曜日, 10 10月 2024 21:39)

    とても勉強になりました
    ありがとうございました。