ホーム
プロフィール
技術資料
ブログ
生産技術
設計知識
機械要素
雑談
工場見学
技術士一次試験
ものづくり白書
書籍サポート
技術士試験対策
令和4年解答解説
令和3年解答解説
令和2年解答解説
令和1年解答解説
セミナー予定/実績
お問合せ
技術士二次試験論文添削依頼
ホーム
プロフィール
技術資料
ブログ
生産技術
設計知識
機械要素
雑談
工場見学
技術士一次試験
ものづくり白書
書籍サポート
技術士試験対策
セミナー予定/実績
お問合せ
技術士二次試験論文添削依頼
カテゴリ:自動化
すべての記事を表示
機械要素
· 04日 5月 2021
電磁弁の応用その1。扉が閉まっていないとシリンダーが動かないようにしてみよう。
[関連記事] 電磁弁とエアシリンダー① エアシリンダーについて 電磁弁とエアシリンダー② 電磁弁について 電磁弁とエアシリンダー③ 電磁弁とエアシリンダの組合せについて 複動式エアシリンダーを使ったお遊び 空気は無料ではありません! エアシリンダーの空気消費量について...
続きを読む
雑談
· 14日 5月 2020
税理士×中小企業診断士×技術士 中小企業応援特別企画
4月29日に第一回、5月4日に第二回士業コラボzoomオンラインイベントを開催し、それぞれ中小企業診断士、税理士の方から今の状況を生き延びるためにコロナ対策の様々な助成金や補助金、融資についてお話しがありました。 そして5月13日(水)18時から1時間、製造業向けに絞っての製造現場改善計画、要するに自動化のススメをお話しさせていただきました。 概要を書き留めておきます。
続きを読む
設計知識
· 08日 4月 2020
位置決めその3
ワーク(加工や組立を行う対象物)に基準となる穴がある場合、位置決めピンを用いて位置決めを行う場合があります。 ワークの穴を利用して位置決めピンでパレットとワークを位置決めすることを考えていきます。
続きを読む
生産技術
· 03日 4月 2020
◆自動化設備開発のススメ
いまさら改めて言うまでもないことですが、製造現場の自動化設備をどんどん進めないとヤバいです。日本では人手不足の解消は見込めないですし、中国も5年前には15歳~65歳の生産年齢人口が減少し始めています。では次はどこでしょうか。インド?東南アジア?アフリカ?世界を渡り歩くのもいいですが、自動化設備してしまえばどこでも好きな場所で生産活動が行えます。 「人や国・地域に依存しない生産体制を築くこと。」 これが自動化設備開発の最大の目的です。
続きを読む
生産技術
· 27日 3月 2020
アナログデータを利用してフィードバック制御を行おう!その2 PID制御
アナログ信号を利用したフィードバック制御で良く使用されるものにPID制御があります。 PIDとは比例・積分・微分を使った制御のことですが、本記事では一切計算式が出てきません。式を使わずにPIDとはどういうものか?どのように使えばよいのか?を解説しています。
続きを読む
生産技術
· 25日 3月 2020
アナログデータを利用してフィードバック制御を行おう!その1 ON・OFF制御
アナログデータを扱ったフィードバック制御と言えばPID制御が有名ですがその前に基本のON・OFFを押さえましょう 基本のON・OFF制御でもやり方によっては精度よく制御が行うことができます。
続きを読む
生産技術
· 24日 3月 2020
自動化のためにセンサーを使おう!アナログ信号変換編
アナログ信号を扱うことでフィードバック制御が出来るようになります。アナログデータを取得して制御に利用しましょう。アナログデータを制御に利用するにはデジタル値に変換する必要があります。
続きを読む
生産技術
· 23日 3月 2020
自動化のためにセンサーを使おう!デジタル信号スイッチ編
自動ねじ締め機のフローチャートを見てみましょう。 スタートしてすぐにワーク到達在荷センサーでの判定があります。 その後の処置、ワークリフト上昇、ストッパ下降、などそれぞれの作業の完了未完了を機械はどのように判別すればよいのでしょうか? センサーを使います。センサーは大別してデジタル信号センサーとアナログ信号センサーがあり
続きを読む
生産技術
· 18日 3月 2020
ロボット作業を効率よく!アーチモーション
ピック&プレイス(P&P)などを行う産業用や協働ロボットの動作にアーチモーションを取り入れると1作業のサイクルタイムが6.0秒から5.25秒に、12.5%の効率アップ!設計者ならこの12.5%を計算で出してみましょう。
続きを読む
設計知識
· 16日 3月 2020
位置決めその1
自動機の設計には位置決めは非常に重要な要素となります。 その位置決めの考え方には大きく分けて3つあります。 1.基準となるブロックの面に押し当てて位置を決める方法。 2.V溝に丸物をあてて中心の位置を決める方法。 3.位置決めピンを使って位置を決める方法。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る